ウォータースライダー:6月6日(金)

こんにちは!里山スコーレののはなです!

いつもブログ「ののはなの日々」を見てくださりありがとうございます🌱

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

今月はキャンプを控えているので、ミーティングからスタート。
みんなで絶対にやりたいことは逃走中!
ごはんはカレー?いやBBQ!
いろんな意見を出し合って
「はやくキャンプにならんかな~?」
「あと何日でキャンプ?」とワクワクが止まらない様子。

ミーティング後は、自由です。
キャンプという一つのテーマにみんなで意識を集中させたからか、
ウォータースライダー作りで盛り上がっていました。


やりたいなって思う子がなんとなく集まって、
なんとなくチームになって、
なんとなく滑る人と調整の人とで役割分担して、
子どもたちだけであれこれ展開していました。


「木の板のレール!」「ここ、そりで滑ってみようや!」
「ちょ、尻痛いわこれ」「(正座で滑ってみよう)痛ってえ!膝割れたかと思った!」
「ここふかふかにしたらどう?」「みくちゃんクッションある?」「あっちにあるよ~!」「よし運ぶぞ!!」
「この布団で滑ろ!…めっちゃ速い!やってみ!」「やばい!スリル満点!」

このままウォータースライダーにならんかな~?と思いながら見守っていたら…
「ここさ~水流したらウォータースライダーになるんじゃないん?」と、提案が!
「そうじゃん!!」とノリノリの子どもたちは、「水運ぶぞ!」とバケツリレーを開始。
ホースを手に取るも「このホース届かん!」。…壁にぶつかりました。

子どもたちが諦めかけていた時、長ーいホースの場所が分かったので、こそっと取りに行って、担いで登場してみたら、「やば~!!どこにあったん!!」「出来るじゃん!」とスライダー熱が再着火。

第2弾は、ずっと近くでワクワクソワソワしていた子も加わって、最終的には泥んこ遊びへ。

ウォータースライダーはちょっと…な子は、環境整備をする、梅を取る、ナイフで削ってお箸を作る🥢、絵を描く、おしゃべりする、などで過ごしましたよ✨

遊びが次から次へと展開されていく様子には、わたしたちもワクワクさせてもらいました🌈

1日の終わりは、最近定番のクッペで締めました。

今日も子どもたちの遊びと学びはとまりません🌱

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

おわり